教育理念

歴史と伝統の興譲館

 1853年(嘉永6年)尊皇攘夷で揺れる幕末の動乱期、備中西江原界隈でも若者の心が揺れ、風俗が乱れ、夢を失いかけていました。そこで、一橋家の代官友山勝治らが中心となって有志が立ち上がり、この地域に寺子屋以上の教育を実現するために興したのが興譲館の始まりです。

 初代館長には、芳井村で私塾「桜渓塾」の塾長として名をあげていた阪谷朗廬先生を迎え、資金繰りに奔走しながらも一郷校「郡中教諭所」としてスタート。後に江戸から長崎に向かう途中に立ち寄った古賀茶渓(旧師の子)が「興譲館」の揮毫を残したことから、校名を「興譲館」としました。

 開学からわずか10年、山陽道を行き来する諸子たちが次々にこの門を叩き、中国、四国、九州の教育の拠点として「天下三館」(水戸 弘道館 萩 明倫館 岡山 興譲館)と謳われるようになり、阪谷朗廬先生も「海内の儒宗」としてその名を天下に轟かせました。

 それ以来、約160年の間、興譲館は地域の教育を牽引してきたのです。明治の学制発布により、多くの藩校や郷校は公立学校への転身を図りましたが、興譲館は半官半民の私学としてその歴史を刻み続け、現在、我が国の高校において、私学のままで校名変更していないという条件を付けると、我が国で最も歴史ある高校だと聞き伝えられています。

教育理念
教育

興譲館の教育

 阪谷朗廬先生は、開学当初から南宋の大儒朱子が白鹿洞書院の再興にあたって教育の指針として掲げた「白鹿洞書院掲示」を校是として、毎朝、子弟共々講堂に会して朝礼を行い、この「白鹿洞書院掲示」を唱えてからその日の課業に入りました。以降、160年の間この「白鹿洞書院掲示」が興譲館の教育の根幹を貫く建学の精神として脈々と息づき、伝承の校訓として引き継がれているのです。

「白鹿洞書院掲示」

白鹿洞は中国江西省廬山の中、五老峰という峰の下にある。
後唐の学者が学問所を建てて子弟を教育したと言われる、いわば学校。日本の歴史でいう平安末期、宋の朱子が荒廃した学問所の遺跡に書院を再興。その子弟の守るべき心得として掲げたのがこの白鹿洞書院掲示である。

教育理念
教育理念
校門 渋沢栄一 揮毫

白鹿洞書院掲示の教え


「白鹿洞書院掲示」は、朱子の教えを要約したものであり、最初に、「父子に親(しん)あり。
君臣に義(ぎ)あり。夫婦に別(べつ)あり。長幼に序(じょ)あり。朋友に信(しん)あり。」
の5教の徳目「親・義・別・序・信」を意味しています。

 「親」は、親しみ敬って両親を愛すること。
 「義」は、君が仁義をもって臣を導き、臣は忠義を尽くしてこれに従うこと。
 「別」は、家庭における夫婦の役割に分担・区別があり、それによって秩序がもたらされること。
 「序」は、誕生の後先の自然な序列を尊重し、年長者は幼い者を慈しみ、若者は年老いた人を敬う。
 「信」は、信頼を基に友人関係を築くこと。

次に5教の徳目を学ぶのにも、5つの序があることを教える。「博(ひろ)くこれを学び、審(つまび)らかにこれを問い、慎(つつし)んでこれを思い、明(あき)らかにこれを弁じ、篤(あつ)くこれを行う」。学び・問い・思い・弁じ・行う、5つの序をふむことによって、5教の徳を修養する。



指導方針

「令和4年度 興譲館高等学校学校スクールポリシー」


■ 令和4年度 教育方針
  

  建学の精神「白鹿洞書院掲示」が説く「広く学んだ知識・技術をしっかり身に付け、実践するとともに、人間味あふれる人材の育成」をめざす。



■ 目指す学校像
  
  教職員・保護者・卒業生・地域が協働し、生徒一人ひとりが持つ可能性の発見・発展に向けて促進的援助をそそぐ学校



■ 育てたい生徒像
  
  ・豊富な知識を身につけ、考える力を備え、課題を自主的・意欲的に解決しようと努力する生徒
  
  ・豊かな人間性を持ち、「協調」「調和」を大切にする生徒



■ 求める生徒像
  
  ・基本的生活習慣とともに、礼儀やマナーを大切にし、思いやりのある生徒
  
  ・様々な活動へ主体的に取り組む意欲のある生徒


■ 教育活動と学校経営に関する5つの重点努力事項


1.基本的生活習慣の確立
  

  ① 爽やかな挨拶の励行・時間厳守・整理整頓を意識し、行動する生徒を育成する。

  
  ② 安全意識・規範意識・仲間との協働意識を育成する。


2.基礎学力の定着
  
  ① 「学び直し」の取組などを推進し、基礎学力の定着を図ることにより、生徒が「自らすすんで学習する態度」を育成する。

  
  ② 生徒一人ひとりの能力・適性・進路に応じ、ICT活用やアクティブ・ラーニングを取り入れた双方向的な授業改善を目指す。
  
    (2022年学習指導要領改訂案より)

  
    ※授業内容の定着を図ると同時に、「分かること」「できること」「伸びること」が実感できる授業の工夫。

  
  ③ 教科会議・研修会・授業評価などを通じて生徒の状況を共通理解し、情報交換を習慣化し、対応策を図る。


3.キャリア教育の推進
  
  ① 生徒が「生きる力」を身につけ、社会的・職業的自立に向け、キャリア教育の視点に立った様々な活動などにより、地域社会に貢献する生徒を育成する。

  
  ② 全教育活動を通して、「生き方.在り方」を進路実現に繋げる能力を育成する。


4.地域社会への貢献意欲の向上と地域に信頼される学校
  
  ① 高大連携や地場産業等、関係諸機関との連携を推進し、コースの特色づくりをより推進する。

  
  ② 地元の近隣学校(小.中.高)との連携を通じて、地域に開かれた学校づくりを積極的に展開する。

  
  ③ 情報発信・広報活動をより一層充実させる。


5.教職員の資質向上と組織の一体感
  
  ① 生徒指導のうえに教科指導が成り立つことを認識し、校内外の研修、教科会議を通して、プロフェッショナル意識の向上に努める。

  
  ② 報告・連絡・相談を横断的に徹底し、各指導内容の確認と意志の疎通に努める。